相談者 | 男性(30代) / 福岡市在住 / 会社員 |
---|---|
事故態様 | バイク対車 |
傷病名 | 頚椎捻挫(むちうち) |
後遺障害等級 | 14級9号 |
サポート結果 | 後遺障害等級認定・適切な金額で示談 |
主な損賠項目と賠償金額
傷害慰謝料 | 109万円 |
---|---|
後遺障害慰謝料 | 105万円 |
休業損害 | 32万円 |
後遺障害逸失利益 | 151万円※1 |
総賠償額 | 453万円※2 |
※2 自賠責保険金75万円含む
相談・依頼のきっかけ
30代の男性がバイクで高速道路を走行していたところ、前方を走行していたトラックの荷台から脚立が落下し、それに衝突して転倒するという交通事故に遭われました。
事故直後に受診した病院では、右肩鎖関節脱臼および右第3指橈側側副靱帯損傷と診断され、右肩については手術を受けたうえで、治療を継続してこられました。
事故から約1年が経過し、ようやく治療が終了したものの、相手方の保険会社からは何の連絡もない状況が続いていました。
今後の手続きや交渉について不安を感じたことから、当事務所にご相談いただき、その後ご依頼をいただくことになりました。
当事務所の活動
ご依頼後、弁護士から相手方保険会社に速やかに連絡を取り、事故の詳細や治療経過を確認するための資料を取り寄せました。
あわせて、後遺障害等級の申請に向けて必要な準備を開始し、ご依頼者様にも申請書類の作成をお願いしました。
病院にて後遺障害診断書を作成していただいた後は、その内容を弁護士が丁寧に確認したうえで、適切な補足資料も添えて後遺障害の申請を行いました。
当事務所が関与した結果
後遺障害申請の結果、ご依頼者様の右肩の痛みについて「局部に神経症状を残すもの」と評価され、後遺障害等級14級9号が認定されました。
この認定を受けて、弁護士が保険会社との示談交渉を開始しました。
示談交渉では、休業損害・慰謝料・逸失利益の各項目が主な争点となりましたが、医学的な資料や生活への影響をもとに粘り強く主張した結果、休業損害と逸失利益については当方の請求額がそのまま認められました。
慰謝料についても、裁判基準に近い水準(9割以上)での補償が実現しました。
最終的に、すでに支払われていた治療費・交通費・自賠責保険金75万円を含め、総額453万円の賠償金を受け取る内容での示談が成立しました。
ご依頼者様にもご納得いただける内容となり、無事に解決となりました。
弁護士の所感(活動のポイント)
ご相談を受けた時点では、ご依頼者様は後遺障害の等級申請ができることをご存じなく、何の対応も行っていない状況でした。
伺った傷病名や治療後の症状から、等級認定の可能性があると判断し、申請をおすすめしました。
相手方の保険会社は、後遺障害の申請を丁寧に案内してくれるとは限らず、申請に必要な手続きや書類の作成についても、ほとんど支援を受けられないことが多いです。
今回のように、弁護士が間に入ることで、申請書類の記載内容を確認したり、必要に応じて補足資料を提出したりすることができ、結果として後遺障害等級の認定につながることがあります。
実際に本件では、後遺障害が認定されたことで、賠償金の総額に250万円以上の差が生まれました。
後遺障害の申請をすべきかどうか悩まれている方は、ぜひ一度、弁護士にご相談いただくことをおすすめいたします。
ご依頼者様よりいただいたレビュー
関連ページ
- 初めて弁護士に相談する方へ(交通事故編)
- 交通事故に遭った時に通院するのは整形外科?整骨院?
- 交通事故の休業損害について〜3つの基準と職業別の計算方法〜
- むちうちで後遺障害が認められるためにはどんなことに注意すべき?
- 会社員(給与所得者)の休業損害とは